コース・レッスン
不器⽤さんと練習嫌いさんのための基本コース
⼈よりもすこし不器⽤で本当に着付けが習得できるか不安な⽅やなかなか練習をお家でできない⽅でも安心して着付けが習得できるコースです。
着物の着⽅と普段に結べる名古屋帯の⼀重太⿎と⾓出しの結び方をレッスンします。
座学では、着物のTPO・着物の素材別着⽤時期・お⼿⼊れなどの知識が学べます。
他の着付け教室によくあるペースの速いカリキュラムとは違い、千草着付け教室の基本コースは復習の回が単元ごとに設けられており、ゆっくりペースで進むので不器⽤さんや練習の時間があまり取れない⽅でも着付けを習得することができるカリキュラムになります。
⼤阪京橋のマンツーマン個⼈着付け教室千草着付け教室のコースの中で⼀番⼈気のコースです。
- レッスン回数
- 全12回(1回120分)
※受講期限は初回レッスン日から12ヶ月となります
レッスン内容
第一回下着、ウエスト補正、長襦袢の着方
【座学】着物のTPO
着物の土台となる下着・ウエスト補正・長襦袢の着方を
レッスンいたします。長襦袢が綺麗に着ることができれば、
着物もそれに沿わせて綺麗に着付けることができます。
そんな着付けの要となる長襦袢の美しい着方をお伝えいたします。
座学では着物のTPOをレッスンいたします。
シチュエーションごとに対応したお着物や帯をご紹介します。
またお着物と帯の種類の見分け方もお伝えいたします。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 衿芯
- タオル2枚
- 伊達締め
- 腰紐2本
- ピンチ1つ
(洗濯バサミでも可) - 長襦袢
(半衿のついたもの)
第二回着物の着方・前半
【座学】素材別の着物の着用時期、
着物を購入する時に気を付けたいこと
着物の前半部分・裾合わせのところをレッスンいたします。
スタイル良く見える裾合わせの作り方をお伝えいたします。
座学では素材別の着物の着用時期について、
着物のお定例の仕方をご紹介いたします。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物(広衿のもの)
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ1つ
- 腰紐4本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第三回着物の着方・後半
【座学】着物のお手入れについて、
着物の雨の日の対策
着物の後半部分・衿合わせの仕方とおはしょりの調節についてレッスンいたします。
左右対称の美しい衿合わせ、ぴたっと体に沿うおはしょりの作り方をお伝えいたします。
座学では着物の雨の日の対策についてレッスンいたします。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 腰紐5本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第四回着物の着方・復習
【座学】着物の防寒対策
着物まで着ることができるようになったら、ここで着物の着方までの復習をいたします。
この回で手順をしっかり覚えていただいたり、苦手なところを解消していきます。
座学では着物の防寒対策についてレッスンいたします。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 腰紐5本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第五・六回一重太鼓の結び方
(六通柄または全通柄の名古屋帯)
【座学】夏物の着用時期
第五回目では六通柄または全通柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の前半部分、帯の巻きはじめ~お太鼓の形をつくるところまでをレッスンいたします。
第六回目では六通柄または全通柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の仕上げをして、帯結びを完成させます。ここまで受講できましたらお着物姿でお出掛けができます。
座学では着物の夏物の着用時期についてお伝えいたします。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 名古屋帯
- 帯板
- 帯枕
- 帯揚げ
- 帯締め
- 腰紐6本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第七回一重太鼓の結び方・復習
(六通柄または全通柄の名古屋帯)
六通柄または全通柄の名古屋帯の一重太鼓の復習の回です。
帯結びの手順をここでしっかりと覚えていただくことができます。また苦手なところも解消していきましょう。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 名古屋帯
- 帯板
- 帯枕
- 帯揚げ
- 帯締め
- 腰紐6本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第八回一重太鼓の結び方
(ポイント柄の名古屋帯)
柄合わせが必要なポイント柄の名古屋帯で一重太鼓の結び方のレッスンをいたします。
六通柄または全通柄の名古屋帯での一重太鼓の応用編となります。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 名古屋帯
- 帯板
- 帯枕
- 帯揚げ
- 帯締め
- 腰紐6本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第九回一重太鼓結び方・復習
(ポイント柄の名古屋帯)
柄合わせが必要なポイント柄の帯で一重太鼓の結び方の復習をいたします。
柄合わせのない六通柄または全通柄の名古屋帯と違い、ポイント柄の名古屋帯は前と後ろの柄合わせの部分が少し難しくなるので、ここでしっかりコツをつかみましょう。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 名古屋帯
- 帯板
- 帯枕
- 帯揚げ
- 帯締め
- 腰紐6本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第十回角出しの結び方
名古屋帯で結ぶ角出しの結び方のレッスンをいたします。
角出しはお太鼓の部分がぽてっと下膨れになったコロンと可愛い形の帯結びです。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 名古屋帯
- 帯板
- 帯揚げ
- 帯締め
- 腰紐7本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第十一回角出しの結び方・復習
名古屋帯で結ぶ角出しの結び方の復習の回です。
一重太鼓とは結び方の手順が異なりますので、ここで手順を混同しないようにしっかりと復習いたします。
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 名古屋帯
- 帯板
- 帯揚げ
- 帯締め
- 腰紐7本
(一本はウエストベルトに変えても可)
第十二回総復習
今まで学んだ下着から着物の着方、名古屋帯の一重太鼓、角出しの結び方の復習をいたします。
この頃には講師の声掛けなしに着付けができるようになっています。
持ち物リスト
- 足袋
- 裾よけ
- 肌襦袢
- 長襦袢
- 衿芯
- 着物
- タオル2枚
- 伊達締め
- ピンチ3つ
- 名古屋帯
- 帯板
- 帯枕
- 帯揚げ
- 帯締め
- 腰紐7本
(一本はウエストベルトに変えても可)
- コース代
- 98,000円
手ぶらで体験レッスン後お申込みいただいた方は
コース修了後1年間は復習回が1回ずつ
おさらいレッスン無料
※コース代は一括または分割(回数は応相談)でお振込みいただきます※すべて税込み価格です
お持ち物
レッスンの際に持参して頂くお持物リストです。
レッスン内容によりまして持参して頂く持ち物が異なる場合がございますのでご注意下さい。
着物類
着物
名古屋帯
半幅帯
袋帯
帯・小物類
伊達締め
伊達衿
衿芯
腰紐
帯締め
帯揚げ
帯板
帯枕
タオル
ピンチ
下着類
裾よけ
肌襦袢
長襦袢
足袋
着物や帯、その他小物類などの強制販売は致しておりません。
お持ちの着物や帯、小物類を使っていただけます。
お持ちで無い方は、着物類、着付け道具類全て無料貸し出ししております(事前にお申し込みください)
入会金や施設使用料など記載している以外の料金の請求などは一切ございません。