お生徒様の着姿
Kさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース
一重太鼓の関西巻きからの角出し結び
きものたまよりの不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われているお生徒様Kさんのレッスンのご様子をご紹介します。今回は一重太鼓の関西巻きと角出しの回でした。
Kさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目
もう不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース後半に入ってきました。
第9回目です。
今回は前回したポイント柄の名古屋帯の一重太鼓の応用編で、時計回りに帯を巻いて締める方法をおつたえしました。
反対に巻くと・・・
反対方向に巻くと前の柄の裏面が前に出てくれます。
帯によって裏表で柄が違うものがあるので、楽しみ方が2倍になります。
もちろん両面同じ柄の物もありますが、一方が取り切れないシミなどついて汚れてしまった場合は、この結び方で綺麗な方を表に出すことができます。
お太鼓の柄のベストポジション
お太鼓綺麗に結べています。
ポイント柄のベストポジションは、こういう風にメインの柄をお太鼓の真ん中よりも少し上目にするといいですね。
後ろの人の目線が上に行くので足長効果が生まれます。
全体的に見て
全体的に見ると足長効果が出ているのがわかりますね。
ほっそりした裾つぼまりもいつもとても綺麗に出ています。
Kさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第10回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第10回目は、帯を全通柄・六通柄に戻して角出しをれっすんしました。
コロンとした形の帯結び
角出しは帯山は枕を使わずに紐で作って、下膨れの形を作るのが特徴です。
コロンとした形が可愛く女らしい帯だなと思います。
Kさんとても上手な形に結べていますよ。
角出しの後ろ姿
角出しは正方形のお太鼓と違って横長になります。
帯山も帯枕がない分下に行くのが特徴です。
Kさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第11回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第11回目は角出しの復習回です。
もうコース終盤になり安定感のある着姿になっていますね!
ふっくらした入り組
帯揚げはふっくらと折り上げて、ねじるだけの簡単な結び方・入り組をお伝えしました。
俵を作らないのでよりすっきりした印象になります。
角出し復習
角出しは帯を巻いて締めるところまでは一重太鼓の手順と全く一緒なので簡単なのですが、お太鼓部分の作り方が違うので手順がごっちゃにならないようにしたいですね。
今回もバランスいい大きさで結べています。
次回、総復習へ
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースは全12回なので、次回が総復習で最終回となります。
お生徒さんには、最後は講師の声掛けなしで着ていただきますよ~というとみなさんすごく最後は練習くださって、上手になられます。
Kさんも次回総復習まで練習ファイトです。