お生徒様の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースFさん、Kさん、Mさん・基本コースと礼装コースMさん

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

基本の普段着着物の着方ができるようにと不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われているFさん、Kさん、Mさん。そしてお子様の卒業式と入学式に向けて礼装着物の着方ができるようにと基本コースと礼装コースに通われているMさんのレッスンでの着姿をご紹介します。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

Fさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目

Fさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目での着姿をご紹介します。

いつもお写真を撮るとき手を広げて可愛いポーズしてくださって萌えます←表現古い?

今回はポイント柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の回でした。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

左右対称の綺麗な衿合わせ

衿合わせ、左右対称にするのは難しいところなんですが、帯まで結んで出来上がりで衿合わせは左右対称で完成!

とても綺麗な仕上がりですね!
頑張りました。

ここがバシッと左右対称だと一日ルンルンで着物で過ごせます。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

前の柄合わせとふっくら本結び帯揚げの結び方

前の柄合わせの位置もいいところにきていますね。

いい位置というのは、ど真ん中でもど真ん中から左右1-2㎝くらい左右にずれてもOKですとお教室ではお伝えしています。

帯揚げはふっくらと見せる本結びの結び方をしました。

普通の帯揚げの結び方だと帯の上に胸が載ってしまい、帯揚げが見えなくなってしまうという方にはこちらの結び方がいいですよとおすすめしています。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

ふっくら帯揚げで入り組

こちらは本結びではなく、ふっくらと折った帯揚げを入り組結びしています。

本結びだと真ん中に俵という部分がきますが、こちらは身体のちょうど中心で交差するように帯内側に入れています。

俵がないことでよりスッキリとした大人な印象になりますね。

実際こちらの帯揚げの結び方の方がめちゃくちゃ簡単なので時間がない!という時にもおすすめです。
もちろん本結びを難しいと感じる方にも有効ですね。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

一重太鼓のお太鼓部分

ポイント柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓のお太鼓部分のアップです。

この帯の柄行きは縦に結構長いので、帯山から柄が来るようにすると全体に柄が入っていい感じですね!

綺麗な正方形でたれ先の長さもいい感じです◎

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

Kさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第8回目

Kさん不器用さんと練習嫌いさんのために基本コース第8回目の着姿のご紹介です。

第8回目はポイント柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の回です。

Kさんも前の柄合わせいいところにきていますね!
そしておはしょりがとても美しいー!
しわなく綺麗です。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

ふっくら帯揚げの入り組結び

Kさんにも今回帯揚げはふっくら帯揚げで結ぶ入り組結びをお伝えしました。

入り組と本結びはふっくらと見えるように帯揚げを折るところまでは一緒で、結び方が違うだけですのでとても簡単ですよね。

Kさんとてもふっくら見えるように上手に折られていらっしゃます◎

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

とても美しい一重太鼓

ポイント柄の名古屋帯で一重太鼓結んでいただきました。

とっても綺麗です!!
着付けの教科書に載っていそうな正方形の形ですね。

この帯も柄行きが縦に長めなので、帯の山から柄を出すと良いタイプですね。

たれ先の長さも人差し指一本分あっていい感じです。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

衣紋の抜き具合も◎

Kさんの後ろ姿です。

コースの前半まではやや衣紋が抜けすぎているかな?という感じだったKさんですが、コースも半分を過ぎ、ちょうど良い感じの衣紋の抜き具合に安定してきましたね!

とてもすっきりした印象で、それでいて上品です。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

Mさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第7回目

Mさんの不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第7回目の着姿をご紹介します。

今回は全通・六通柄で結ぶ一重太鼓の復習回になります。

Mさんとても習得が通常よりも早い方で第5回目で一重太鼓の完成までいったので、6回目で復習をしたので、7回目は復習の復習という感じになりました。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

ふっくら入り組

帯揚げも本来なら通常の折り方で本結びなのですが、習得が速く通常の帯揚げも声掛けなしでも結んでいただけたので、ちょっと早めにふっくら帯揚げの入り組結びをお伝えしました。

Mさんもとっても綺麗に結びていらっしゃいますね。

帯締めもゆるみなくきつく結べているので着物で過ごしているうちに下に下がってくるということはなさそうです。

わたしは初心者の頃この帯揚げ&帯締めが苦手中の苦手で仕上がりがてんやわんや(?)だったのですが、うちのお教室のお生徒様はみなさん一発目から綺麗に結ばれていて本当にすごいなと思います。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

一重太鼓の手順も仕上がりも完璧!

そして一重太鼓の仕上がりです。

帯山もまっすぐでしわなく綺麗ですね!
もちろん正方形の形も綺麗◎
たれ先の長さもいいかんじです◎

お太鼓の下線もまっすぐでゆるみなく身体にしっかりと沿っているのは、お太鼓の左部分からちょびっと出ている手先を見ていただくと手先の下線がお太鼓の底(下線)にピタっと沿っているからなんです。

ここがしっかりとずれずにできているなんてMさん流石です!

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

衣紋の左右対称具合に♡

今回も綺麗な後ろ姿なのですが、注目点は衣紋ですね。

衣紋が背中の背中心を中心に左右対称になっていてとても美しいです。

美しい仕上がりはずっと眺めていたくなりますね。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

Mさん基本コース第5回目

お子さんの卒業式・入学式に礼装着物を自分で着るのを目標に基本コースと礼装コースにお申込みされたMさん。

まずは基本の着物の着方をマスターするべく、基本コースを受講中です。
今回は基本コース5回目で六通柄・全通柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の完成回です。

お着物は本番でお召しになる訪問着でレッスンされています。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

綺麗な一重太鼓が完成!

正方形の綺麗な一重太鼓が完成しました。

卒業式や入学式では袋帯の二重太鼓を結びますが、これからは普段着の着物も遊びで着れればいいなということで前回の一重太鼓の前半部分をしっかりと復習してくださって、今回こんなに綺麗な形で完成されました。

基本的な帯の巻き方や締め方は名古屋帯も袋帯も通じるところがあるので、袋帯に進んだ時に二重太鼓の結び方が簡単に感じられると思います。

普段着着物が着たい方、礼装着物を着たい方

たおやかな後ろ姿

春らしい本当に素敵なお着物ですね。

訪問着に名古屋帯なので格は違いますが、この帯が袋帯なら色合いの組み合わせがとても素敵です。

お母様らしい女性のたおやかさが感じられてとても素敵です。

床すれすれの裾合わせも礼装らしくとてもいいですね。
衣紋の抜きもちょうどよく上品です◎

お生徒様の着姿一覧

おすすめレッスン