お生徒様の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースMさん、Tさん、Oさん

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われているMさん、Tさん、Oさんのレッスンでの着姿をご紹介します。
それぞれ回が違うので帯結びが違います。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

Mさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第6回目

Mさんの不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第6回目です。

本来ならこちらのコースでは今回で全通柄・六通柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓が完成の回なのですが、Mさん進みがとても早い方で実は前回の5回目で帯まで仕上げてしまったのです。

なので今回は復習回になります。

今回もとっても綺麗な着こなしですね。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

正方形の一重太鼓

前回完成させた一重太鼓。
今回の復習回でしっかりと手順を覚えていただきました。

形も正方形でとても綺麗!
たれ先の長さも人差し指一本分でとてもいい長さです。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

文句なしの後ろ姿

前からの着姿ももう完成されたかんじで美しかったですが、後ろ姿もとても美しいですね。

衣紋の抜き具合もいいかんじですし、裾合わせも裾つぼまりになっていて粋な雰囲気です。

床スレスレの長めの裾合わせもいいですね。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

Tさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第10回目

Tさんの不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第10回目です。

絞りの素敵なお着物ですね。
帯もアンティークで黒字に金で映えますね!

第10回目は角出しの初めての回です。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

角出しとは

角出しとはお太鼓部分から手先が適度に出ています。
それを角と呼んでいて角出しという呼び名です。

短めの帯でしたが、角適度にだすことができて無事に結べましたね!

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

角出しの後ろ姿

正方形の一重太鼓は正統派、真面目な印象がありますが、角出しは下膨れで丸みのある帯結びなのですこし砕けた印象、女性らしさもあるなと思います。

この帯結びを結んでいると着物上級者と思われることが多いんですよ。

Tさん後ろ姿もとても素敵です。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

Oさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第8回目

Oさんの不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第8回目の着姿です。

紺地の大島紬に白地の塩瀬の帯。
粋で素敵な組み合わせですねー!
とっても好みです。

衿合わせがもっと鈍角がいいなとOさんおっしゃっておられましたが、これくらいの衿合わせが粋で雰囲気とも合っていると思います。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

帯の柄行きによって適切な柄の位置が変わります

今回はポイント柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の回でした。

「帯の柄行きによって適切な柄の位置が変わります」

この柄だと縦の長さがそんなに長くないので、そういう柄の場合は正方形の中に納まるようにするといいですね。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

正方形の中でもどこらへんに柄が来るといいのか

正方形の中でもやや上目に柄を持ってきて、その下部分に少し余白があるといいですね。

後ろから見た方の目線が上に行くので、足が長く見える効果があります。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

時間があったのでもう一本

時間があったのでもう一本お持ちくださったポイント柄の帯でも結んでいただきました。

こちらも白地の塩瀬の帯。
白地の帯って本当に使いやすいんですよね。
2本もお持ちなんていいな。

前の柄合わせもばっちりいいところにきていますね。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

帯揚げ応用編・ふっくら入り組

帯揚げの応用編をしました。
ふっくら入り組結びです。万年青結びとも呼びます。

真ん中で交差しているように見せる感じです。
本結びのように真ん中で俵を作らないのでよりスッキリとした着姿になります。

通常の基本コースでは本結びのみのレッスンですが、こちらの不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースは時間がたっぷりあるので帯揚げの結び方は数種類お伝えしています。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

正方形に納まる柄行き

こちらの帯の柄行きも正方形の中に納まるようにお太鼓を作るといい感じの物でしたね。

赤い松の柄中心からの赤いのグラディーションがとっても素敵ですね。

「どうぞ大切になさってください」と私の中の中島誠之助さんが言うています。

※中島誠之助・・・なんでも鑑定団の鑑定士さんです

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースそれぞれの着こなし

紺地に白は映えますね

紺の着物に白地の帯。
とっても映えますね。
それに赤が差し色になっていて溜息物です。美しい!

最近藍染っていいなと講師が魅かれているのでわたしも紺地の着物がほしくなっちゃいます。

お生徒様の着姿一覧

おすすめレッスン