お生徒様の着姿
基本コース、不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース、礼装コースに通われていたお生徒様4名様
着せ付けコースで着物の構造を知ったうえでの礼装コースと普段着着物のレッスンのお生徒さん達
今までのお生徒様の着姿の記事では1つの記事に対してお一人様のレッスンでの着姿をご紹介していましたが、今回から1つの記事で複数名のお生徒様方の着姿をご紹介するスタイルに変更します。
今回は基本コースに通われいていたNさん、不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われていたHさん、Tさん、礼装コースに通われていたSさんの着姿のご紹介です。
Nさん基本コース第5回目
基本コースに通われていたNさん、第5回目の着姿のご紹介です。
基本コースではこの回で一重太鼓の完成形まで進みます。
まずは柄合わせのない六通柄または全通柄の名古屋帯で作る一重太鼓です。
Nさん衿元も綺麗に決まっていますね。
帯揚げも綺麗に仕上がりました
今回のメインは帯の後半の帯揚げと帯締めの結び方になります。
特に帯揚げは柔らかいものを綺麗に緩みなく結ぶというのが難関なのですが、Nさんとっても綺麗に結べてはりますね。
帯揚げは真ん中の俵が一番低く、脇に向かって上がっていくようにみせるとVのラインが出来て綺麗です。
もちろん帯締めもいい感じです。
メインの一重太鼓の形
一重太鼓のアップです。
一重太鼓は正方形に作るといいですね。
うん、上手に正方形の形が作れていますよ。
この帯はざっくりした硬めの帯なので、お太鼓の形は作りやすいと思います。
初心者さんは程よく硬めの帯がおすすめです。
ほっそりとした後ろ姿
後ろ姿の全体像です。
Nさんすごくほっそりとされていますね。
裾つぼまりの形も綺麗ですし、衣紋の抜き加減もとても綺麗です。
Hさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われていたHさんの基本コース第9回目での着姿です。
コースも後半戦ですね。
こちらのコースは復習の回を単元ごとに設けていますのでもうすっかり自信を持ってお出掛けできる感じの綺麗な着姿に仕上がります。
たっぷり出した衿合わせ綺麗ですね。
今回は柄合わせのあるポイント柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の復習回でした。
絞りの帯揚げと前の柄合わせ
注目ポイントはまずは前の柄合わせですね。
いいところにきています。
前の柄はど真ん中か柄の中心が左右1ー2㎝くらいずれるくらいの位置にくるといいですね。
ど真ん中にくるのを嫌う方もいらっしゃいますが、まぁこれはその方の好みで決めていただけたら良いと思います。
それから絞りの帯揚げ。
絞りの帯揚げは綸子や縮緬の帯揚げに比べると幅は狭いけど、ボリュームのある帯揚げなので、綸子と縮緬とはまた違う折り方をして、結び方も変えます。
その折り方、結び方にすると綸子と縮緬のようにスッキリとした仕上がりになります。
Hさん上手に結べていますよ。
ポイント柄の長屋帯で結ぶ一重太鼓の後ろ姿
衣紋綺麗にぬけていますね!
後ろについているお太鼓の高さもとても高くつけられていてとても良い感じです。
お太鼓の山の位置が低いと、疲れた印象やお年を召したような印象になりますが、お若いHさんの年齢に合った高めに合わせられていてとてもグーです。
ポイント柄の名古屋帯の一重太鼓の柄の位置
ポイント柄の名古屋帯のお太鼓の柄の位置は少し上目に柄がくるといいですね。
そうすると足長効果が生まれます。
初心者さんにありがちなのが、柄の位置を高くしすぎて、柄がお太鼓の内側に行ってしまって見えている柄が半減している方です。
着付け教室きものたまよりのレッスンでは帯枕をどの位置につければ絶妙な位置につけられるかねちっこく解説しています。
Tさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われていたTさんの第9回目の着姿です。
Tさんも今回はポイント柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の復習です。
Tさんは不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースの合間に礼装コースと浴衣コースを含まれたのでもうかなりのベテランさんです。
時間もかなり余ったので教室の帯を2つ貸し出ししてそれぞれ結んでいただきました。
一つ目の帯の後ろ姿m
前の柄合わせもいい位置にきていました。
後ろのお太鼓の柄合わせもやや上目でいいですね。
上目に柄が行くと後ろから見る方の目線は上に行きます。
帯の下に余白があると足長効果が生まれるんですよね。
着付けは錯覚を利用するとどなたかもおっしゃっておられました。
こちらの帯では関西巻きで
こちらの帯は前のお腹の柄が表と裏で違う柄になります。
まん丸のりんごと半分に切られたりんごの柄です。
反時計回りに巻く(関西巻きとよく言われます)とこのまん丸のりんごの柄が前に出てくれます。
いつもとは締める方向、手の動かし方が反対になると結構難しいですが、一度やっておくとお家でも楽にできるようになると思います
お太鼓の形の作り方は同じです。
反対方向に巻く関西巻きと関東巻き。
お太鼓の形の作り方は同じです。
ですが、手先の入れる方向は逆になります。
後もいい位置に柄がきていますね。
関西巻きの後ろ姿
関西巻きで巻いた一重太鼓の後ろ姿です。
仕上がりはほとんど同じです。
違うのは前の柄の出る側と手先のいれる向きですね。
2回帯を結びましたが、着崩れることなく綺麗にお召しいただけました。
Sさん礼装コース第1回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースと着せ付けコースに通われていたSさん。
今回から礼装コースに進まれました。
まずは初回レッスンです。
色無地に袋帯で二重太鼓の完成まで進みました。
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースではずっと紬で練習されたので初めての柔らか物です。
着せ付けコースでは柔らか物でもレッスンしていたので、着せるのと自分で着るのとではだいぶ感じも違ったでしょうか?
構造がわかっているので簡単
初めて自分で結ぶ二重太鼓でしたが、着せ付けコースを先にご受講いただいているので、二重太鼓の構造は理解されているので、きっと簡単に感じされたのではないかなと思います。
着せ付けコースは人に着物を着せるという技術の習得だけでなく、着物や帯の構造を知るというのも醍醐味なので、自分の着姿をブラッシュアップされるために通われる方もいらっしゃいます。
礼装着物の後ろ姿
礼装着物は普段着着物よりも衣紋は抜き気味に。
そして裾合わせも高くならないように床すれすれを目指しましょう。
全体的に見てもお太鼓の大きさのバランスがいいですね。