お生徒様の着姿

Sさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第11・12回目

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われていたSさんのレッスンレポです。

今回は全12回のコースの終盤、第11回目と第12回目のレッスンレポです。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第11回目

コース第11回目は前回レッスンした角出しの復習回になります。

今回も安定した綺麗な着姿。

Sさんは学生の頃から自分で洋服を作られるなど、手先がとにかく器用な方です。

とても丁寧にお着物を着られるので、仕上がりもいつもとても綺麗です。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

角出し

角出し最初は声掛けを交えながら結んでいただきました。

綺麗な形に結べていらっしゃいますね!

お太鼓部分の両端から出ている手先の量もいい感じです。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

角出しの後ろ姿

角出しは帯枕がないので一重太鼓よりも帯山の高さは低くなります。

反対に下にむかって下膨れになるので下に重心がある帯結びですね。

着物も綺麗にお召しで裾合わせも床すれすれで長めで◎

衣紋も綺麗にすっきり抜けています。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

帯を替えて

少し柔らかめの帯でも慣れておくために教室の帯でも結んでいただきました。

塩瀬の帯です。

今回もいい形、大きさに結ばれています。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

一重太鼓の復習も

時間が余ったので一重太鼓の復習もしました。

柔らかめの帯で結ぶ一重太鼓。
お太鼓の形を作るのが難易度やや高めなんですが、Sさんバッチリパーフェクトな形の一重太鼓を結ばれました。

さすがですね!

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

帯揚げ・本結び

きものたまよりでは帯結びの結び方を数種類お伝えしています。

どれも日常から礼装まで使える結び方ですが、まずは本結び。

真ん中に俵がある一番オーソドックスな結び方です。

Sさんしわなく綺麗に結ばれました。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

帯揚げ・万年青結び

万年青結び←おもとむすび
と読みます。

真ん中に俵を作らない結び方です。
こちらの方が本結びよりもよりすっきりした印象になります。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第12回目最終レッスン

全12回の不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースの最終回です。

最終回はわたしの声掛けは極力なくして、一人で着ていただきます。

これは特に試験ではなく、どこが一人だと抜けてしまうかなどのチェックです。

今回も丁寧にお召しになられて綺麗な着姿に。
少しだけ抜けた部分は声掛けさせてもらいました。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

まずは角出し

まずは角出しの復習を。
前回も結んでいただいた帯で。

今回も形、大きさ、バランスいうことなしです。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

後ろ姿も◎

衣紋の抜き加減も裾合わせもいいですね。

このお着物の八掛が赤なので、裾つぼまりに決めるとちらりと見えて粋です。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

前の柄合わせも◎

次はポイント柄の名古屋帯で一重太鼓を結んでいただきました。

前の柄合わせもいいところに来ています。

この帯は硬めの帯です。
硬めの帯はお太鼓部分を作るのは作りやすいですが、帯を胴に巻いて締めるのが難しいのです。

しっかり緩みなく締めることができていらっしゃいました。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

ポイント柄の一重太鼓

ポイント柄の一重太鼓です。

柄はやや上目にくるように。

この柄は微妙に縦にも長さがある柄行きだったので、帯山から柄がくるように結んでいただきました。

そうすると柄全体がやや上目にきて、柄全体も見えます。

やっぱり丁寧に着ると仕上がりも◎

柄が上目にあると足長効果が◎

柄が上目にあると足が長く見える効果があります。

一重太鼓は真四角に作りますが、すっきりしたフォルムでキリッとした印象になってよいですね。

Sさんのお着物を着られている様子を見てやっぱり丁寧に一つずつ手順を踏むと、とても綺麗な仕上がりなるな~としみじみ思いました。

Sさんはこの後着せ付けコースと礼装コースに進まれました。

またその様子もアップいたします。

お生徒様の着姿一覧

おすすめレッスン