お生徒様の着姿
着せ付けコース第1回目~3回目
サロンのメニューに加えるために着せ付けコース
美容室を経営されているSさん。着付けもメニューに加えられればということできものたまよりの着せ付けコースに通ってくださっています。
今回は着せ付けコース第1回目~3回目の様子をレポいたします。
Sさん着せ付けコース第1回目
着せ付けコース第1回目です。
初回は準備の仕方をお伝えして、実際に下着から着つけていきます。
下着の着せ方~補正の付け方~長襦袢の着せ方まで終わって、今回は着物の前半まで進みました。
着物の前半は下半身で着物を着せて裾合わせをするところがメインになります。
衣紋の抜き具合の裾合わせに注目
後ろ姿です。
衣紋の抜き加減がいい感じですね。
程よくスッキリとした印象です。
そして裾合わせは床すれすれの長めでいいかんじです。
裾つぼまりにも着付けられています。
着せ付けコース第2回目
着せ付けコース第2回目です。
着物まで完成する回です。
前回で着物の下半身まで着付けることができたので、今回のメインは上半身です。
衿合わせをして胸紐をかけて、背中と前のしわと空気を抜いておはしょりも整えます。
難しい衿合わせ
着物は下半身の裾合わせと腰ひもをきつく結ぶところも難関箇所ですが、今回のメインの衿合わせもなかなか難しいところかと思います。
Sさんはじめてですが、衿も細目に左右対称に作ることができていていい感じです。
着物までの後ろ姿
着物までの後ろ姿です。
今回も衣紋の抜き加減、裾合わせの長さ、裾つぼまりの形いいですね。
胸紐をかけて紐よりも上の背中部分のしわと空気を抜きますが、とても綺麗に処理ができています。
胸紐よりも下のおはしょり部分はもちゃもちゃしていますが、ここは名古屋帯を一重太鼓や角出しで結べば、見えなくなる箇所なのでこんな感じでOKです。
半幅帯を結ぶ場合はここも綺麗に処理しますが、それはコース後半の浴衣の回でお伝えしています。
着せ付けコース第3回目
そして着せ付けコース第3回目です。
今回から帯に進みます。
まずは全通・六通柄の柄合わせのない名古屋帯で一重太鼓のレッスンです。
帯まで結びましたが、着物は着崩れることなく綺麗なままですね!
帯揚げの結び方も
帯で何が難しいかと問われれば一番はやはり、帯締め&帯揚げかなと思います。
特に帯揚げは柔らかいので畳んで結びにくいと感じる方も多いと思います。
結べて形になっても帯山からもっこもこに出てきてしますなんて方も。
Sさんはじめて結んでいただきましたが、綺麗に帯の内側に収納が出来ていらっしゃいます。
さすがです!美容師さんは器用な方がやはり多いですね。
一重太鼓
結んでいただいた一重太鼓のアップです。
正方形の形でキリッとたるみなく形作られています。
たれ先の長さもちょうどいいですね。
この帯少し柔らかめなので、お太鼓作るのちょっと難しいのですが、素晴らしいです。
一重太鼓を結んだ時の後ろ姿
全通柄・六通柄の名古屋帯で一重太鼓を結んだ時の後ろ姿です。
全体的にみてもバランスよいですね。
お太鼓が大きすぎずという感じです。
着物も衣紋の抜き、裾合わせもいつものように絶妙な感じで決まっています。