お生徒様の着姿

Tさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第12回目

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースと礼装コースに通われていたTさんのレッスンレポです。

今回は不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第12回目・最終回の着姿をご紹介します。

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第12回目・最終回

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第12回目の着姿です。

お子さんの七五三、入卒業式があり礼装着物と袋帯の二重太鼓の結び方をマスターするべく、この不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースの間に礼装コースも修了されたTさん。

これが本当の最終回のレッスンとなります。

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

ふっくら帯揚げの結び方

帯揚げは数種類結び方をお伝えしています。

これはふっくら帯揚げの結び方で結んでいただいております。

気になるしわなくふっくらと無寸ばれていますね。

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

角出しの復習

まずは角出しの復習をしていただきました。

綺麗な形に結ばれていますね。
両サイドから出ている手先の長さもいいかんじです。

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

角出しの後ろ姿

角出しの時の後ろ姿です。

余計なしわがなくとても綺麗な後ろ姿。

床スレスレで裾つぼまりの裾合わせも綺麗にできていらっしゃいます。

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

六通柄で一重太鼓

続いて六通柄で一重太鼓を結んでいただきました。

正方形の形がとても綺麗です。

幾何学模様でとても可愛い帯ですね!

角出しにも一重太鼓でもどちらでも綺麗に決まる程よい硬さのいい帯だと思います。

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

一重太鼓の後ろ姿

一重太鼓の後ろ姿です。

帯枕がある分角出しよりも帯山が高くなり、正方形の形を背中に背負うことによってかっちりとした感じがでますね。

やはり一重太鼓は正統派なイメージです。

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

ポイント柄の帯に替えて

ポイント柄の名古屋帯でも一重太鼓を結んでいただきました。

前の柄合わせ上手に出来ていらっしゃいます。

柄の位置は仕上がりで真ん中から左右1-2㎝ずれてもOK。
もちろんど真ん中にあってもいいです。
ど真ん中を嫌う方もいらっしゃいますが、それはあくまで好みの問題なので、間違いではありません。

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

後ろの柄合わせ

お太鼓の部分の柄合わせです。

りんご3つが正方形の中におさまるように。

絶妙な位置にきていますね!
お上手です!

帯をいくら結び直しても着崩れない着付け

ポイント柄の一重太鼓の後ろ姿

ポイント柄の一重太鼓の後ろ姿です。

帯を3回結び直しても全く着崩れない着付け。
紐の締め具合が緩すぎずちょうどよい証拠です。

もちろん体は楽ちん。

この紐の締め加減が難しいところですが、Tさんしっかりと習得されていらっしゃいました。

この度はご受講ありがとうございました。
これからも節目節目の行事ではお着物をお召しになる機会も多いと思いますので、忘れないようにジャンジャンお召しになってください。

お生徒様の着姿一覧

おすすめレッスン