お生徒様の着姿
Yさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第3回目~6回目
帯を結んでも崩れない美しい襟元
大阪京橋のマンツーマン個人着付け教室きものたまよりの堤千草です。
茶道をされているYさん。自分でお着物を着てお茶会に参加できるようにと不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースと礼装3回コースに通われています。
今回は不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第3回目~6回目の着姿をご紹介します。
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第3回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第3回目。
着物まで完成しました。
茶道の先生から譲り受けられたという弁柄色の色無地です。
とても可愛らしいYさんなのですが
この渋めの色無地がとてもお似合いです。
さすが先生のお見立てですね。
後ろのおはしょりは気にしなくても◎
後ろ姿です。
衣紋がスッキリと抜けていていいですね。
裾合わせも裾つぼまりで長めに決まっています。
後ろのおはしょり部分が少しもっちゃりしていますが、ここは一重太鼓や二重太鼓を結べば見えなくなるところなのでこんな感じで大丈夫です。
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第4回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第4回目は前回までの復習の回です。
今回は裾合わせと衿合わせに重点をおいて時間を割いたので、おはしょりはまた次回復習に回しました。
左右対称の細目の衿合わせ
とても綺麗な襟元です。
左右対称で細目の半衿です。
白半衿は細目に出すと清楚な雰囲気になってより礼装らしさが増します。
お茶会でお召しになられるので細目にをいつも心掛けられるといいですね^^
とても綺麗な裾合わせ
4回目の後ろ姿です。
裾合わせが特に綺麗ですね!
裾つぼまりで床スレスレのラインがとてもいいです。
衣紋もいい感じで程よく抜けていますね。
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第5回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第5回目で帯に進みます。
まずは柄合わせがない全通・六通柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓です。
今回は帯の前半部分になります。
帯山を作るところまで
全通・六通柄の名古屋帯で結び一重太鼓の帯山を作るところまで進みました。
帯枕を綺麗に付けておられます。
帯山がまっすぐですね。
ここにしわが出来てしまったり、帯山が山形になってしまう方は帯枕を当てる前に帯のしわを十分に伸ばしていないのが原因です。
帯枕に当てた帯のしわを徹底的に撮るとこういう風に綺麗な帯山になります。
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第6回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第6回目で全通・六通柄の名古屋帯の一重太鼓が完成いたしました!
少し身丈の短めのお着物なので、おはしょりは少しだけですが、全体的にとっても綺麗に着付けられていますね。
帯を結んでも崩れない美しい襟元
Yさん襟元がいつもとてもお上手です。
帯を結んでも崩れない左右対称の襟元です。
襟元が綺麗に決まると、着姿全体が綺麗に見える効果があります。
顔に一番近い部分なのでここが一番着物で目立つところになるからですね。
正方形の一重太鼓
6回目は全通・六通柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓の後半部分です。
正方形の形の一重太鼓が完成しました。
たれ先の長さもちょうどいいですね。
とても上手に結ばれています。
完成後の後ろ姿
完成後の後ろ姿です。
衣紋も程よく抜けていて
背中心もしっかり真ん中に。
全体で見ても帯の大きさもバランスがいいですね。
少しだけ踵がめていますが、許容範囲内の裾の長さです。
裾つぼまりにもできていますね。
次回の7回目はここまでの復習となります。またレポいたしますね。