お生徒様の着姿
Tさん不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目~11回目
帯揚げの結び方2種類習得されました
大阪京橋のマンツーマン個人着付け教室きものたまよりの堤千草です。
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われていたTさんのレッスンレポです。
今回は第9回目~11回目の着姿をご紹介します。
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目の着姿です。
前回の8回目でポイント柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓をレッスンしました。
今回はその復習回です。
サクサクと進まれたのでお教室の帯を2本結んでいただきました。
前の柄合わせもいいところに両方とも着ていますね。
お着物の着姿ももうベテランの着姿。とても美しいです。
お太鼓の柄合わせと帯揚げ2種類
上のお写真2枚はお太鼓の柄合わせです。
両方とも正方形の中に納まるように柄合わせをされています。
とてもいい位置に柄が来ていますね。
そして下2枚のお写真は帯揚げに注目です。
左はふっくらとした俵のある本結び。
右はすっきりした俵を作らない万年青という結び方です。
帯揚げひとつとっても色々な結び方があって楽しいですね。
美しい後ろ姿
後ろ姿です。
前からの着姿もとても美しかったですが、後ろ姿も完璧ですね。
程よい抜き加減の衣紋に
しわやたるみのない背中。
帯山も高くていいですね。
裾合わせも裾つぼまりで床スレスレでとても美しいです。
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第10回目
いよいよレッスンもラスト3回。第10回目の着姿です。
前回で一重太鼓は終了し
今回から新しい帯結びになります。
角出しという帯結びをレッスンいたしました。
角出しの正面
角出しの正面です。
帯枕を使わず紐で帯山を作っています。
お太鼓部分は正方形ではなく横長で下膨れになるように作ります。
両サイドから角と言われる手先を適量出します。
角出し・ななめ横から
角出しをななめ横から見た図です。
お太鼓部分の斜面はななめ45度くらいになるといいですね。
そうすると下膨れの可愛い形になります。
手先もななめ45度に。
角出しの後ろ姿
角出しを結んだ時の後ろ姿です。
今回もとても綺麗な着姿ですね。
真四角の一重太鼓と比べると砕けた印象になる角出し。
これを上手に結んで歩けば着物上級者として見られます^^
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第11回目
不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第11回目は前回の角出しの復習回です。
前回のレッスンから1か月程空きましたが、もうすでにレッスン後半なのでわたしの声掛けなしでもどんどんご自分でお召しになられましたね^^
今回はふっくら本結びを結ばれています。
角出し復習
角出しの復習をいたしました。
一重太鼓の手順とごっちゃになりやすいのですが、Tさんそんなこともなくバッチリ結ばれていらっしゃいました。
この帯可愛いですよね。
黒と赤なのでミニーマウスみたいな帯だな~^^っていつも拝見するたび思っていました。
後ろ姿。
相変わらず綺麗な後ろ姿です。
髪の毛をショートにされました。
このくらいの衣紋の抜きも綺麗ですね。
髪の毛と衿の間に肌がみえているとスッキリ見えるのでとても良い感じです。