お生徒様の着姿
基本コースTさん第4回目~第6回目の着姿
礼装コース後に普段着着物と帯の結び方をレッスン
大阪京橋のマンツーマン個人着付け教室きものたまよりの堤千草です。
基本コースに通われていたTさんのレッスンレポです。
Tさんは基本コースに通われる前にポイントレッスンと礼装4回コースを修了されてからのご受講です。
基本コース第4回目の着姿
通常の基本コースの4回目はまだ六通・全通柄の名古屋帯の一重太鼓の前半までになります。
ですがTさんは基本コースの前に先にポイントレッスンと礼装4回コースで礼装をマスターされているので基本コース3回目で六通・全通柄の一重太鼓の完成まで進みました。
今回はポイント柄の名古屋帯で結ぶ一重太鼓のレッスンをいたしました。
リネン地に可愛い刺繍の帯で一重太鼓
前の柄合わせもバッチリでしたし、うしろの柄合わせもいいですね。
この柄は帯山よりも正方形の中に全て入る方がいい柄行きです。
正方形の中でもやや上目に柄があることで後ろから見た人の目線が上に行くので足長効果が生まれます。
全体の後ろ姿です
全体の後ろ姿から見ても柄の位置が正方形の上目でとてもバランスの良いかんじですね。
衣紋の抜きも少し肌が見えるくらいなのですっきりした印象になっています。
ボブスタイルの方は衣紋は少し抜き気味目がいいですね。
基本コース第5回目の着姿
基本コース第5回目は前回のセットで復習の回にしました。
前の柄合わせいい位置に来ていますね。
今までは広衿の着物でレッスンしていましたが、前回と今回のこのお着物はバチ衿のお着物です。
広衿がもともとの着物の衿の仕立て方でバチ衿はもう細くなっているので折らずに着付けられるお着物です。
おはしょりが体に綺麗に沿っています
おはしょりに注目です。
空気感なく身体にビシッと沿っていますね。
おはしょりに空気が入るとしわやスカート上に広がる原因になるのでこんな感じで体にピタリと沿っていると綺麗ですね。
衣紋の抜きが丸くスッキリと
衣紋の抜きが丸く、そしてすっきりと抜けていますね。
衣紋も丸くするか、鋭角に背中心のところで尖らせるか2つの形に分かれます。
その着物の雰囲気に合わせられるといいですね。
裾合わせも前回は少し短めでしたが、今回はばっちり床スレスレでエレガントですよ。
基本コース第6回目の着姿
基本コース第6回目は角出し結びをレッスンしました。
今回は柔らか物のの着物にチェンジ。
このお着物すずらん柄でとっても可愛らしいんですよ♡
角出し結びできました
角出し結びできました!
柔らかめの帯だったので形がしっかりできるかなどうかなという感じでしたが、いけましたね!
角出しはふにゃふにゃでなければ形作れる帯です。
手先の長さや形もいい感じです。
衣紋の加減にご用心
後ろ姿です。
今回は衣紋が少し抜きすぎた印象に。
失敗を重ねることでレッスンで良い塩梅を確かめて行けますね。
裾つぼまりの裾合わせ、長めの丈感
背中にしわが入っていないのがとても綺麗です。
基本コース第7回目の着姿
第7回目は角出しの復習をいたしました。
前回の後ろ姿と比べると
衣紋いい塩梅になっていますね!
その他のところも前回同様言うことなしの綺麗な着姿になっていらっしゃいます。
左右対称の衿合わせ綺麗です
前からの着姿です。
いつも細目の衿元でしたが、今回はたっぷり目に出して。
左右対称でとても綺麗に仕上がりました。
着物は綸子でつるつるするので
実際は衿合わせ難関なお着物ですがTさん難なくクリアーされました!
基本コース第8回目最終レッスンの着姿
基本コースもあっという間に最終レッスンとなりました。
この日は緑地の大島紬。
そして帯は洒落袋帯をお持ちだったので
二重太鼓のおさらいになりました。
緑の無地の大島って珍しくてとても素敵でした^^
前からの着姿
まず前からの着姿です。
衿合わせ程よく半襟が見えていていいですね。
太すぎず細すぎず適量で綺麗です。
帯締めの黄色もコーデのアクセントになっていて素敵です。
久しぶりの二重太鼓
礼装コース以来になるので
約3か月ぶりの二重太鼓でしたがしっかり覚えていらっしゃいましたね!
とても綺麗な形に作られています。
袋帯も洒落袋帯も長さは同じくらいなので(420㎝以上)同じ二重太鼓に結びます。
柄が礼装向きか、普段着向きかのちがいです。
最終レッスンの後ろ姿
最終レッスンの後ろ姿です。
いいですね~!
衣紋の抜きいいかんじです!
帯山の高さも裾の高さもいい感じです。
大島は柔らか物の小紋などと違って背中にしわのいきやすい着物になりますが、これくらいは許容範囲ですよ!
Tさんはこの後半幅帯も習ってみたいわ♪
ということで浴衣・半幅帯コースに進まれました。
またそのレッスンレポもアップいたします。