お生徒様の着姿

着せ付けコース第1回目~3回目

自装の次は着せ付けコースへ

自装の次は着せ付けコースへ

大阪京橋のマンツーマン個人着付け教室きものたまよりの堤千草です。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースと礼装4回コースを修了されたYさん。

今度は人に着せ付けができたらということで、着せ付けコースに進まれました。

今回は着せ付けコース第1回目~3回目のまでのレッスンレポです。

自装の次は着せ付けコースへ

着せ付けコース第1回目

着せ付けコース第1回目は下着からはじまり、補正の仕方、長襦袢の着付け方、着物の下半分まで進みました。

だいたいここまでがみなさん進まれる範囲です。

意外と長襦袢の衿合わせを中心で交差するというのが難関箇所なんですよね。

ここはみなさん何度もやり直しをされるところです。

Yさんも何度か挑戦してばっちり決められました!

自装の次は着せ付けコースへ

裾つぼまりが綺麗!

後ろ姿です。

裾つぼまり綺麗ですね!
第1回目の難関箇所は長襦袢のほかにこの裾合わせ+腰ひもの強さだと思いますね。

Yさん腰紐締めるのすごくお上手でした!
ここもみなさん何度も何度もやり直しされるところです。

自装の次は着せ付けコースへ

着せ付けコース第2回目

着せ付けコース第2回目です。

少し進度が速く帯の途中まで進みました。
だいたい平均では着物の上半身までとなります。

前回までの復習のところもバッチリできましたね。

自装の次は着せ付けコースへ

衿合わせの

衿合わせのアップです。

左右対称で綺麗ですね。
白地ですが刺繍の入っている半衿です。
1.5㎝幅に決められました。

自装の次は着せ付けコースへ

おはしょりも◎

おはしょりも整えています。

まっすぐ同じ高さで
身体にピタっと沿っていますね。

空気が入っていると広がりますが、そうなっていません。

自装の次は着せ付けコースへ

裾合わせアップご覧ください

裾合わせもバッチリ決まりました。

床スレスレの長めの着丈です。
最後まで落ちてくることなくいい感じ。

紐を強く締めるのがばっちりな証拠です。

自装の次は着せ付けコースへ

帯山を作るところまで進みました

第2回目で帯山を作るところまで進みました。

着物もですが特に帯は自装とは全然違う手の動きになります。

ですが中の構造がよくわかる・・・
とみなさんおっしゃいます。

他装は自装をブラッシュアップするきっかけになりますね。

自装の次は着せ付けコースへ

着せ付けコース第3回目

第3回目で全通・六通柄の名古屋帯での一重太鼓が完成しました!

はじめてなのにビシッと着付けられいて綺麗ですね。

わたしが初心者のころはグズグズだったのを思い出します 笑

自装の次は着せ付けコースへ

今回の衿合わせアップ

衿合わせアップです。
前回同様とても綺麗に左右対称ですね。

細さもちょうどいい感じです。
細すぎず太すぎず。
清楚な感じでいいですね。

自装の次は着せ付けコースへ

はじめての帯揚げ&帯締め

自分で結ぶ帯揚げと帯締めはもう何度も自装のコースでしていますが、他装では初めてですね。

これがすべて反対になるので
おさえる指なども違うのでややこしいのですが、Yさん上手ですね~!

帯揚げにしわ一つないのです。
帯締めも裏表がしっかりと理解できていてきつく結べています。

自装の次は着せ付けコースへ

正方形の一重太鼓の完成です

正方形の美しい形の一重太鼓ですね。

まずは全通・六通柄でレッスンしました。

こうやって人に結ぶと帯の中の構造が分かりやすいですよね。

次回は応用編でポイント柄の名古屋帯で一重太鼓になります。

自装の次は着せ付けコースへ

ピンチもとって完成!

ピンチも取って完成しました!

衣紋の抜きもいい感じですね。
一重太鼓の大きさも全体でみてもバランスよいです。

裾合わせも裾つぼまりで床すれすれの長めでいいかんじです。

また次回以降もレポいたします。

お生徒様の着姿一覧

おすすめレッスン