お生徒様の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースTさん第10回目~12回目

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

大阪京橋のマンツーマン個人着付け教室きものたまよりの堤千草です。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われていたTさんのレッスンレポです。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第10回目の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第10回目のレポです。

この日もお着物でお教室にお越しくださったTさん。

左:レッスン前 右:レッスン後

バージョンアップした点は
長襦袢の衿元と帯締めです。

レッスン前は長襦袢の交差がやや真ん中からずれているのと帯締めの結び目もずれています。

レッスン後はここが修正されてすべて体の真ん中に来ています。

帯締めも結び目がやや低く、両脇に向かうほど高めになっているとVのラインが出来てお体をほっそりと見せる効果があります。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

後ろ姿のビフォーアフターもどうぞ

後ろ姿はあまりそんなに変化なし。
あっ帯結びが変わっているくらいですね。

着てこられた時はお太鼓で。
とても綺麗な後ろ姿です。

レッスンでははじめて角出しをレッスンいたしました。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

お手本のような絶妙なバランスの角出し

大きすぎず小さすぎず。
とてもバランスの良い形の角出しが出来上がりました。

着物の本に載っていそうなくらい綺麗です。
ここまでくると芸術作品ですね。(ほんまに!)

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

反対側からもどうぞ

反対からの斜め方向のお写真も。

綺麗すぎて左右から写真撮っちゃうみたいな。

こちらはお祖母さまから譲り受けられた帯なんですよね。

ちょうど良い硬さで角出しにももってこいです。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

そして真後ろからもどうぞ

そして真後ろからも写真を撮る。

両サイドから出ている手先の長さも絶妙です。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

帯周りのアップです

帯周りのアップです。

上で帯締めが真ん中がやや低くVのラインになっているとほっそり体が見えるとお伝えしましたが、帯揚げも同じです。

俵の部分が一番低く、両脇に向かうほど高くなっているとグーです。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第11回目の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第11回目です。

このお着物アンティーク風でとてもいいですね。

衿元がとてもいい感じです。
いつもよりも多めにでていますね。
左右対称で綺麗ですし、半衿は多めに出すとゆったりとした雰囲気になります。

なのでアンティークの着物の雰囲気とマッチしています。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

ふっくら帯揚げに注目

帯周りです。
前回と少し違うのは帯揚げのふっくら加減ですね。

どうなっているかは企業秘密ですが
このようにふっくらと出すと帯揚げの存在感が増して華やかに印象になります。

アンティークのコーデにもマッチしますね。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

角出しの復習回です

そして今回は角出しの復習回です。

一重太鼓とは手順が全く違うので
「あれ?次はどうだったかな?」
となりやすい角出しの手順。

この回でしっかりと覚えていただきます。

綺麗な形に今回も結ばれていますよ

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

衣紋の抜きもスッキリと

後ろ姿です。
衣紋の抜きがすっきり丸くあいていていいですね。

この丸みのある衣紋もアンティーク着物コーデにマッチしております。(何回マッチを使うねん)

着付けは着物のデザインの一部と考えていただくといいですね。

なのでこのコーデならどんな着付け(衿合わせや衣紋の抜き、帯揚げの分量など)にしたらいいかと考えて着付けをするといいです。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第12回目・最終レッスンでの着姿

そしてついに最終回です。

前回から衿元がとても安定していましたが、今回もいいですね~!

とても綺麗に着付けられています。

レッスン期間中もお休みの日はお着物で色んな所にお出掛けされたり、レッスンもお着物姿で来られていたので、もうすでにベテランの域の着姿です。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

まずは角出し結びをご自分で

最終レッスンでは講師は極力お声がけはしません(詰まったり、抜けているところはもちろん声かけしますが)

でもTさんスルスルスル~と帯まで結ばれましたね。

そして綺麗な形の角出し!
手先の出る分量が絶妙です。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

アンティークコーデにマッチする角出し

角出し、全体で見るとアンティークコーデにすごくマッチしますね。

正方形の一重太鼓にはない
抜け感があります。余裕というか。

多めに抜けた衣紋の加減もいいですね。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

ポイント柄の帯にかえて

次はポイント柄の帯にかえて一重太鼓を結んでいただきました。

お教室の帯で。
いい位置に前の柄がきていますよ。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

うしろの柄合わせもバッチリ!

うしろの柄合わせです。

柄の範囲が広いこの帯。
メインの柄は赤い菊ですね。
このメインの柄が正方形のお太鼓の中でも真ん中よりも上に来ているといいですね。

Tさんバッチリ決まっております。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

ポイント柄の後ろ姿

角出しは形を魅せる帯結びに対して
一重太鼓は帯の柄を魅せる帯結びだと思います。

正方形の絵を背負っているようなかんじですね。
帯山も高くていい位置につけられています。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

最後に全通・六通柄の帯で一重太鼓です

最後は全通・六通柄の帯で一重太鼓を結ばれました。

3回帯結びを結ばれましたが、後ろまったく着崩れていませんね!

素晴らしいです。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

こちらもお手本のような一重太鼓

うーむ、こちらもお手本のような綺麗な一重太鼓ですね~。

正方形の形といい、手先の長さといい絶妙です。

帯山の左右対称にすこしだけ丸みがあるのも素敵。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

最終回の帯周り

最終回の帯周りのアップです。

今回もどちらもキリリっと結ばれています。

帯締めも帯揚げも大事なのは「ゆるみなくひっぱりながら作る事」

ほんとこれにつきます。

お手本のような角出しや一重太鼓ご覧ください

3回帯を結んだ後の前からの着姿です

3種類の帯を結んでいただきました。
巻いて、締め、ほどきを繰り返しましたが全然着崩れてなーい!(キレテナーイ!のフレーズでお願いします 古)

これは絶妙な胸紐の締め具合によるものですね。

「しんどくないけれど、着崩れない」

この絶妙な加減が大事なのですが、Tさん習得されましたね!

Tさんからはご感想もいただいておりますのでまたご紹介させていただきます。

お生徒様の着姿一覧

おすすめレッスン