お生徒様の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第7回目~9回目

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

大阪京橋のマンツーマン個人着付け教室きものたまよりの堤千草です。

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースに通われていたTさん。

第7回目~9回目のレッスンレポです。

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第7回目の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第7回目は全通・六通柄の名古屋帯での一重太鼓の復習の回です。

Tさんお着物と帯が結べるようになると
この帯をくださったお祖母さまに見せに行かれたり
美術館に行かれたりとたくさんお出掛けされています。

やっぱり実践が伴ってくると上達速度も上がってきますね!

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

帯を結んでも崩れない左右対称の衿合わせ

衿合わせのアップです。

左右対称で美しいですね。
まず着物の人を見たときにすぐに目に飛び込んでくるのは衿合わせ。

なのでここが綺麗に決まっていれば
相手に着物を綺麗に着ている人という印象を与えることができますね。

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

帯周りのアップです

帯周りです。

帯揚げも体に沿ってゆるみなく。
帯締めも結び目が正しい方向に。
裏表もばっちり合っていますね!

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

全通・六通柄の一重太鼓アップ

全通・六通柄の名古屋帯での一重太鼓の復習がメインの回です。

柄合わせのない一重太鼓の場合は
帯枕をどこにあてればいいのかが
逆に難しいかもしれません。

(ポイント柄の帯は柄の位置から計算して帯枕を当てるので)

たまよりのレッスンでは
柄合わせのない帯でもあとの処理がやりやすいようにベストポジションに帯枕を当てる仕方をお伝えしています。

Tさんも帯枕いい位置にあてられて
正方形の綺麗な形の一重太鼓を完成されました。

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

後ろ姿も美しく

衣紋の抜きも程よくいい感じですね。

お太鼓の大きさも全体でみるとベストなバランスです。

裾合わせも床すれすれの長めでエレガントです。

今回の帯はお祖母様の物。
お着物はアンティークのお店で購入されたものだそうです。

なんだかとってもマッチしていますね!
素敵です^^

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第8回目の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第8回目での着姿です。

今回はお着物もかえられました。
このお着物もアンティークな雰囲気でいいですね♡

ポイント柄の帯に初挑戦の回です。

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

柄が絶妙な位置に

ポイント柄の帯は柄の位置をどこに持ってくるか。

それは帯枕の位置で決まります。

この帯の後ろのお太鼓の柄は広めでしたので
帯山から柄がくるようにとお伝えしました。

そうするとメインのお花が密集しているところが
正方形のお太鼓部分の真ん中やや上のきていますね。

メインの柄を真ん中からやや上にすることで
後ろから見ている方の目線が上に行き
スタイル良く見せることができます。

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

後ろ姿全体像です

後ろ姿の全体像をみても柄が真ん中からやや上にいっているのがわかりますね。

今回も衣紋がすっきりと抜けていて
腰回りにもピタっと布が沿っています。

今回は裾つぼまりの形もしっかりと作られています。

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目の着姿

不器用さんと練習嫌いさんのための基本コース第9回目の着姿です。

今回は帯を替えてお教室のポイント柄の帯で結んでいただきました。

前の柄がりんご一個(小さめの柄)ということで
前の柄合わせが前回よりもやや難しめといったところでしょうか。

そしてこの帯は裏表で柄が違うので
反対巻きで一度結んでいただきました。

なので難易度急上昇ですが
とってもいい位置に柄が来ていますよ!

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

帯周りのアップ

帯周りのアップです。

帯揚げも帯締めもゆるみなく結ばれていますね。
おはしょりも体に沿っていて綺麗に仕上がっています。

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

後ろ姿です

後ろ姿です。

衣紋もすっきりと抜けていますね。
背中や腰回りにはしわも空気感もなく
身体にピタっと沿っています。

裾つぼまりの形で
床すれすれの長めの裾合わせもバッチリです。

お祖母さまの帯と自分で購入したアンティーク着物の絶妙な組み合わせ

帯のうしろの柄合わせに注目

今回はお教室の帯を使っていただきました。

この帯なかなか曲者で
柄の位置がここ!と決まっているかのように
柄合わせが難しいです。

この帯は山から柄が来ると
一番上のりんごが分断されているように
見えてもったいないので

一番上のりんごは正方形の中に入るように

を気を付けて結ばないといけない帯です。

そうするとあとの処理をするたれの長さも
ながくなるのであとの処理が若干難しい帯です。

下の柄から処理する必要があるたれが
長めなんですよね・・・。

こういう帯意外と多くて
作り手さんもう少し柄の位置
下にさげて柄つけしてよ・・・
と思ってしまいます(^-^;

でもTさんバッチリの位置に柄も合わせて
あとのたれの処理も上手にされました!

この日はお着物でお越しだったので
次回、ビフォーアフターをご紹介します。

お生徒様の着姿一覧

おすすめレッスン