お生徒様の着姿

Sさん着せ付けコース第10回目~12回目最終レッスン

女袴と男着付けと七五三

女袴と男着付けと七五三

着せ付けコースに通われていたSさんの第10回目~12回目の最終レッスンのご紹介です。

コース終盤は通常の着物の着付けではなく、少し変わって女袴と男性の着物と浴衣の着付け、七五三(五歳男児と七歳女児)の着付けです。

女袴と男着付けと七五三

Sさん着せ付けコース第10回目

着せ付けコース第10回目は女袴の着付けです。

袴の着付けは普通の着物の着付けとは全く違う手順になります。

普通の着物の着付けとは違いますが、衿合わせの時に三角上げをしなくてもよい点とおはしょりが見えないので、整える必要がないという点があるので、実は普通の着物の着付けよりも簡単なんです◎

女袴と男着付けと七五三

伊達衿を入れて

昔は女学生の通学着でしたが、最近はもっぱら式典で着られることがほとんどかと思います。

なので伊達衿を入れられる方が多いので、今回も伊達衿を入れて。
綺麗に入っていますね!

袴と着物の間に見ているのは半幅帯です。
半幅帯は後ろは小さく文庫結びに結んでいます。
その文庫結びの羽根に袴の紐をかけて落ちないようにしています。

女袴と男着付けと七五三

衣紋は控えめに

袴の後ろ姿です。
衣紋は控えめにしています。

最近の流行りは着物と同じように抜くという感じみたいですが、一応基本としては着物よりも少し控えめにします。

女袴と男着付けと七五三

袴のリボン

袴のリボンはリボン返しにしています。

これをアレンジしたりするのも最近ではよくInstagramで紹介されていますね。

色々ここで遊ぶのも楽しそうです。

女袴と男着付けと七五三

Sさん着せ付けコース第11回目

着せ付けコース第11回目は男性の着付けです。

まずは浴衣からです。
細身の男性用にお腹周りの補正の仕方もお伝えしました。

やっぱり男性はある程度恰幅がある方が着物はお似合いになられますからね。

女袴と男着付けと七五三

帯結びは角帯で貝ノ口

帯結びは角帯で貝ノ口をお伝えしました。

女性の半幅帯でも結びますが、角帯は幅が半幅帯よりも狭いので、手先の長さの取り方がまた違います。

そこだけの違いで基本的には結び方の手順は同じです。

女袴と男着付けと七五三

浴衣の後ろ姿と帯結びの位置

男性の着付けは衣紋は抜きません。
帯結びも女性はど真ん中にくるようにしますが、男性の場合は少しずらして結びます。

角帯の他に兵児帯も男性は結びます。

女袴と男着付けと七五三

男性の羽織袴

そして後半は羽織袴の着付けをしました。

恰好いいですね。
袴をはかずに着物だけだと着流しといいます。

女性の袴の着付けとはまた紐の処理が違いますが、紐は後ろの帯結びの羽根に引っ掛けるのは一緒です。

帯は角帯で一文字に結んでいます。
その場合は帯結びはど真ん中に結びます。

女袴と男着付けと七五三

羽織袴の後ろ姿。

着物はそのままの長さだと袴から見えてしまったり、もしくは見えなくても裾さばきがかなり悪くなるので、後ろを長襦袢と一緒に持ちあげて、帯に引っ掛けて引き揚げています。

よく時代劇に出てくるおかっぴきの裾を思い浮かべてもらうといいかと思います。

女袴と男着付けと七五三

礼装の時は十文字

袴の紐のアップです。

礼装の時はこのように十文字にします。
この着物は紬なので本来なら普段着の一文字なんですが、練習のために十文字でむすんでいます。

女袴と男着付けと七五三

Sさん着せ付けコース第12回目最終回

着せ付けコース第12回目は最終回です。
最終回は七五三の着付けです。
七五三の中でも五歳男児と七歳女児の着付けをレッスンします。

まずは五歳男児から。
前回の男性の羽織袴のミニチュア版ですね。

とても小さくて本当に可愛らしいです。

懐剣や御守りなど男性の羽織袴よりも装備するアイテムが多いのが特徴ですね。

女袴と男着付けと七五三

五歳男児後ろ姿

こどもの羽織の柄ってとにかく派手ですね(なんでだろ?)

大人になったら外見は地味ですが、羽織裏は子供の着物の柄のように派手なものを付けますね。

子ども着付けでも裾さばきが良くなるように、裾は上げて帯に挟んでおかっぴき状態にしてあります。

女袴と男着付けと七五三

七歳女児着付け

そして後半は七歳女児の着付けです。

これが大人と同等、いやそれ以上に結構難しいんです。
でもSさんとても器用なのでサクサクお着付けされましたし、仕上がりもとっても綺麗でしたね!

写真だと色が同化していて分かりにくいのですが、帯の下線のところに巻いているのがしごきといいます。

花嫁さんにも結ぶものですね。

女袴と男着付けと七五三

帯結びは蝶々

帯結びは蝶々に見える文庫結びのアレンジです。

作り帯ではなく平帯で結んでいます。

これが結構難しいんですよ。
特に左右対称の帯はバランスが命なので難関なのですが、Sさんお手本のような仕上がりです。

素晴らしいですね。

女袴と男着付けと七五三

子どもの着付けも衣紋は抜かず

七歳女児の着物の後ろ姿です。

五歳男児もですが、子供の着付けでも衣紋は抜きません。
衣紋を抜くのは十三参りからですね。

さて、Sさん全12回の着せ付けコースが修了されました。
着せ付けコースの前に不器用さんと練習嫌いさんのための基本コースを修了されていたので、これで自装と他装どちらも習得されました。

次回から礼装コースに進まれます。
またその着姿もご紹介させていただきます。

お生徒様の着姿一覧

おすすめレッスン