ブログ
着物の格・礼装着物の種類/大阪の着付け教室きものたまより
どんな不器用さんでも
美しい着姿をお約束する
大阪京橋のマンツーマン着付け教室
きものたまよりの堤千草です。
着物には格というものがあります。
大きく分けると普段着着物と礼装着物があります。
今回は礼装着物について解説します。
礼装着物の素材は正絹またはポリエステルのものもございます。
着物の前に礼装着物に締める帯をご紹介します。
●袋帯
袋帯は420cm以上あり、錦糸銀糸が使われていることが多いです。
模様も古典的で格調高いものが多いです。
振袖には飾り結びを
それ以外の礼装着物には二重太鼓に結ばれることが多いです。
振袖に変わり結び。
礼装着物に二重太鼓。
アンティークのものなどは400cmほど
しかないものもあり二重太鼓に結べない
ものもありますので、お家にあるものや
新しく購入されるものは結ばれる前に
長さをきちんと確認されることをおすすめします。
礼装着物は格が低いものから順番に紹介します。
○江戸小紋(えどこもん) / 色無地(いろむじ)
江戸小紋と色無地は同格です。
どちらも背中に一つ紋を入れる場合があります。
一つ紋を入れると格が上がり、礼装着物となります。
紋が入っていない場合は
帯を袋帯を締めれば礼装着物として着用が可能です。
●江戸小紋(えどこもん)
遠目で見ると無地に見える。
けれども近くで見ると細かい柄が型染されている着物を江戸小紋といいます。
こんな風に細かい柄が型染されています。
上の柄は鮫小紋という柄です。
江戸小紋には代表的な柄というものがあって
・鮫
・行儀
・角通し
以上の柄を三役といいます。
三役に
・万筋
・あられ
の2つ柄を足して五役といいます。
その五役の柄が江戸小紋の代表的な柄
となり、礼装着物として紋を入れる
江戸小紋にはこの五役に入れることが多いです。
●色無地(いろむじ)
反物を一色で染色した着物を色無地と言います。
色無地には地紋という模様がこのように入っているものもあります。
●付け下げ(つけさげ)
付け下げは元々縫い目上に柄がなく
柄が上向きについているものでした。
見えにくいですが、向かって左側に
おくみ線という縫い目があるのですが
その上には柄がないので、柄が小紋のように分断されていることがありません。
元々の付け下げは縫い目上に柄がないもの
でしたが、技術の進歩によりこういう風に
縫い目を挟んでも柄がつながっている付け下げも出てきました。
縫い目上に柄があって
その柄がつながっていることを絵羽柄といいます。
こういう絵羽柄の付け下げのことを
付け下げ訪問着ということもありますが
略してそのまま付け下げという言うことが多いです。
●訪問着(ほうもんぎ)
訪問着は縫い目上に柄があって
柄がきちんとつながっているように仕立てられています。
柄も上向きでついています。
こちらは前の柄。
絵羽柄になっています。
着物の裾や袖口から見える裏地のことを
八掛といいますが、訪問着の八掛は、着物と同じ生地を使います。
この八掛のことを共八掛と言います。
(右端から覗いているのが裏地の共八掛です)
●振袖(ふりそで)
振袖は未婚女性の第一礼装になります。
絵羽柄で柄も上向きについています。
お袖が長く、袖の長さによって大振袖、中振袖、小振袖と呼ばれます。
●色留袖(いろとめそで)
色留袖は未婚・既婚問わず着ることができるお着物です。
下半身にしか柄がありません。
下半身の柄は絵羽柄で上向きについています。
色留袖や黒留袖は比翼仕立てというものになっています。
衿、袖口、おくみ、裾にもう一枚重ね着したように見せる生地がついています。
この比翼の衿は画像のように着物の衿から少し出して着付けます。
背紋
袖紋
上の画像のように色留袖の上半身には紋を付けます。
・一つ紋の場合は、背紋
・三つ紋の場合は、背紋・袖紋(両後ろ袖)
・五つ紋の場合は、背紋・袖紋・抱き紋(両胸)
に紋を入れます。
紋の数が多いほど格が高くなります。
五つ紋を入れると黒留袖と同格になり
近しい親戚の結婚式や披露宴くらいにしか着て行けなくなります。
最近の傾向は、一つ紋にされるか
多くても三つ紋にされる方が多いようです。
三つ紋まででしたら
パーティーやお子さんの結納お見合いの席
などにお母様やおばあさまが着て行くことができます。
●黒留袖(くろとめそで)
黒留袖は既婚女性の第一礼装です。
色留袖同様下半身にのみ柄があります。
絵羽柄で上向きに柄が付いています。
比翼仕立てになっており、上半身には紋がついています。
五つ紋をつけます。
以上
・江戸小紋
・色無地
・付け下げ
・訪問着
・振袖
・色留袖
・黒留袖
が礼装着物になります。
着付け教室きものたまよりでは
随時新規のお生徒さんを募集しております。
手ぶらで受講できる体験レッスンも
ございますのでぜひお越しくださいね!
大阪京橋の
マンツーマン着付け教室 きものたまより
大阪市城東区鴫野西1-2-31竹内方
JR京橋駅から徒歩5分
京阪京橋駅から徒歩8分
大阪ビジネスパーク駅から徒歩10分
堤 千草
20代前半の頃に実家の箪笥に眠っている祖母や母の着物を着てみたいと思ったのがきっかけで着付けを習い始めました。
毎日着物で生活してみたい、わかりやすい着付けを伝えていきたいと思い、着付け講師の道へ。
マンツーマンならではの、その方に合わせたペースのレッスンで、短期間で綺麗に着物を着ることができるようになるとお生徒さんから好評をいただいております。